モデルガーデン ボーダー & メドゥ植栽2015〜2016

私たちが佐川町斗賀野に移住する決意をしたのは2015年の春。その際の決め手は、私たちが植栽や庭づくりに試行錯誤できる場所があることでした。それは私たちの仕事である植栽設計を行う上でとくに必要でした。私たちが「実験的に」植栽の研究を行いたい植栽手法が大きく4つあります。1つは宿根草や低木を帯状に植栽するボーダー植栽(border planting)。2つ目は草原を取り込み、開放的で粗放的なメドゥ植栽(meadow planting)。3つ目は雑木林と林床の植物で構成するウッドランド植栽(woodland planting)。4つ目は畑や果樹園といった自給自足的な機能を持つ植栽・ガーデンで、これには家畜の存在も重要になってきます(allotment / cottage garden)。これら植栽手法について、植物の組み合わせ方法や作業方法、作業時期など、高知の気候風土に合った手法の確立に試行錯誤すべく、移住することにしたのでした。

欧米での植栽に関する研究やその情報は多くあるのですが、高知県のような環境での植栽に関する情報は少なく、どのような植物がどのように生育していくのか、その記録(情報)をこの場所で収集する必要があります。斗賀野エリアという環境は高知市などと比較してみるとやや特異な点もありますが、それでも年間の降水量が多く、冬場の最低気温が厳しく、夏場は高温多湿という高知的な気候です。

宿根草や低木を使ったボーダー植栽は、私たちがとりわけ好きな植栽スタイルです。四季の変化が面白く、魅力的であるものの、思った通りに生長しなかったり、その土地ならではの作業が必要になったりします。手始めにこのボーダー植栽と隣接するメドゥ植栽を作ることから動き出しました。

移住する前の2015年の夏から、数年間手付かずの畑だった原野を開墾し、やっと2016年の春に宿根草や樹木を植え付けました。

その経過を写真で振り返ってみます。

2015年2月の様子。イタドリやススキ、イヌビワ、その他多くの野草や低木が休眠している原野。

2015年8月の様子。もともと溜まっていた枯れ木や枯れ草を整理して焚き火に。旺盛に成長してくる草たちは頻繁に刈り払われた。多年生の草は掘り起こした。

過去に刈り払われたり伐採された草や樹木の堆積物。これらの処分もなかなか大変だった。アシナガバチなどの巣がないか、慎重さも必要。

2016年2月の様子。耕耘機で耕して整地し、植え付け前の苗の準備中。上段がボーダー植栽予定地、下段がメドゥ植栽予定地。

2016年2月。耕耘機で耕し、整地作業後。この年の冬は比較的暖かく、梅の開花が早かった。

このような植栽図(ボーダー植栽)を作って思案した。各植物の生長による株幅、季節ごとに変わる高さ(ボリューム)、開花時期、花や枝葉の色合い、病害虫、日当たり、風通し、土壌、灌水条件や人的な作業条件など、考慮する点は複雑で関連しあっている。そのため、その土地でその植物がどのように育つかの情報を得ることはとても重要。

2016年3月に植栽開始。レイアウトをとり、植栽図を参考にしつつ、現場の状態を考慮し、植物の生長後の姿をイメージしながらその場で配置を決定していく。植栽間隔などは特に重要。

2016年3月の植栽作業。中央はコウライシバの通路を予定。通路の両サイドに帯状の植栽となり、これをボーダー植栽と呼ぶ。

2016年3月。メドゥ植栽エリアにも植栽。樹木で空間の骨格を構成。20年後くらいを見据えて樹木を選んだ。地表はノシバ(野芝)をベースに宿根草などを組み合わせて植栽する(写真には野芝は写っていない)。

2016年4月の様子。宿根草や低木の植栽後に、表土にバーク堆肥を40〜50mm厚でかぶせるマルチング作業を行った。マルチングには乾燥防止、防寒、土壌の物理性の改良、土壌生物の活性化、保肥性の向上、視角効果など様々なメリットがある。反面、高知県のような夏場が高温多湿になる環境では白絹病の発生を促すことがあり、気をつける。

2016年6月の様子。乾燥した気候が続き、順調に生育している宿根草や低木類。通路にはコウライシバ(高麗芝)を貼ったが、灌水が足りず、乾燥等で芝の緑がまだらになっている。

2016年6月の様子。植栽初年度なので開花量は少ないが、枝葉の色合いやテクスチャーの違い、力強く生長する姿に嬉しくなる。中央は3歳の長男。

2016年6月のボーダー植栽。グラス類で植栽の流れとリズムを作った。グラス類は性質が強いものが多く、高知の気候に合っているものが多い。夏にかけての切り戻しのタイミングが難しい。

2016年7月の様子。イヌラ・マグニフィカ(Inula magnifica)が2.5mほどに生長している。

2016年7月。ルドベキア・マキシマ (Rudbeckia maxima) が初年度から開花。元肥がちょっと多かったためか、一年目としてはやや過繁茂気味。

8月の酷暑でほとんどの宿根草は休眠状態になり、一部に白絹病が出ました。9月5日頃から生長を始めたものの、7月までの生長量が多く、また切り戻しのタイミングを逃したため、草姿が乱れてしまいました。来期への課題です。秋生長と開花は11月いっぱい続き、12月になっても落葉しないものもあり、冬季の切り戻しのタイミングを悩ませました。
病害虫としては、春以降に毛虫類が見受けられたものの生物農薬のBT剤を3回散布し、しっかりと効果がありました。アブラムシも出ましたがこれらは天敵のテントウムシや寄生バチも集まってきて顕著な被害はなく、生態系に任せました。5月頃と10月頃にうどんこ病が広がり始めたので生物農薬のボトキラー水和剤、ひどい場合にカリグリーンを使用しました。白絹病は夏場に出現して、致命的な株が少なからず出てしまいました。薬剤を使用してもイタチごっこになるので、次の冬のマルチング実施の有無や施肥量を検討します。なお、私たちの病害虫防除の考え方の根幹はIPM (Integrated Pest Management) に基づいています。

植え付け初年度としては、予想よりもよい状態でした。4月から梅雨入り前は最高に気持ちのよい状態でした。5月の生命力溢れる植物の姿と陽気の心地よさは外仕事の至福です。
梅雨前の切り戻し、梅雨以降の管理、白絹病対策、夏季休眠時の切り戻し、冬季の切り戻しと施肥量が課題です。

光陰矢の如し

おっと!気づけばブログの更新が停滞していました!

見てくださっている方がいらっしゃるのを知りながら、ごめんなさい。

アップロードしておらずに下書き状態の記事がたまっているので、それらを整理して随時アップしてみます。去年の8月、もっと言えばちょうど1年前からの活動報告ですね。

近況報告も交えながら、これから随時更新していきまーす。

IMGP1932

近況と言えば、5月の末からクワガタをちらほら見つけます。

クリの木の隙間とか、食害の穴とかに潜んでいます。

子供の頃は、晩ご飯を食べた後に裏山の街灯の下に行ってクワガタやらカブトムシを捕りにいったなー。

高知に来てからは、家の網戸にくっついてくることがあるのだから、すごい。

生物が豊富ですね。でも、その価値に気づいている方が少ないのが残念。

自然が豊かなのは、何物にも代えられない価値あることですよね。

高知で子育てできることの大きな魅力として、この豊かな自然から様々な経験ができることにあると思います。

私が植物を育成している畑の横に流れている川は、去年よりもきれいになってきているように思います。臭いもなくなり、生物相は豊かです。拳大のオタマジャクシ(たぶんウシガエルの)がいたり、モクズガニやテナガエビ、魚のゴリ(ハゼ科の一種?)も棲息して川の生き物を観察するのも楽しいです。なにより、ホタルの餌になるカワニナが多くなりました。そのために、今年からホタルが多く目につくようになりました。地元の人の話では、昨年くらいから上流部で下水を導入する工事が進んでいるとのこと。それで水質が改善しているようです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

子供が物心ついたときにも蛍を両手で捕まえられるような自然が残っていますように。。。

ご依頼が集中しております。

おかげさまで多くのお客様からご依頼いただいており、誠にありがとうございます。

ただいま夏のガーデンメンテナンスのご依頼が集中しており、日々作業をこなしております。

また秋以降に向けたデザイン・プランニングについてもご依頼が重なってきております(8月2日現在)。ご依頼いただいてからしばらくお待たせしてしまう状態にあり、大変申し訳ありません。

暫時取りかかっておりますので、なにとぞよろしくお願い申し上げます。

Horti-planner
代表 山田哲也

K+

そうそう、高知新聞社のフリーペーパー「K+」の2013年6月27日号に、Horti-plannerを載せていただきました。

K+記事 (←pdf 開きます。)

このK+のライターさんも写真家さんもデザイナーさんもすばらしい方たちに取り上げていただけました。感無量です。

プレオープンした84 garden garden でのインタビューでした。皆さんに知っていただけるきっかけになり嬉しいです。

 

園芸教室

(株)フタガミさんからのオファーで、園芸教室をさせていただきました。
高新文化教室の一つで「フタガミ女子会」という一連の講座の一つだそうです。

女子会・・・私が講師でよいのか・・・?

DSCN3365

内容はハーブを使った寄せ植えとハイドロカルチャーの全2回。

終了後に受講してくださった方のアンケートを頂戴いたしました。

ご好評いただけたようで、ホッとしました。

作業後に妻の手作りケーキでティーブレークを挟んだのもよかったみたい。

お客さんの興味が強く人気の高いハーブ。質問も多岐にわたりました。ほとんどのハーブって強健なので、栽培するのも気楽。料理やフレッシュティーで利用しても楽しいですね。

ハイドロカルチャーも、新しい栽培方法を知るきっかけになってくれたようです。植物と水、酸素の関係を学ぶにはよい材料だと思います。何より屋内で植物を楽しめることが一番の魅力ですね。

 

次は5月にもあります。

カラーリーフの寄せ植えと多肉植物の寄せ植えです。

 

水琴窟

今、施工させていただいているE様邸では、水琴窟を作りました。

DSCN2840

もともと施工場所の近くに転がっていた水瓶(醤油などを入れていたものらしい)を発見。厚みも十分、焼きも堅く、水を垂らすと柔らかな金属的な共鳴音が出ました。

DSCN3152

DSCN3156

この水瓶に少し手を加え、土中に埋設します。その際、直接水瓶を土に埋設すると共鳴音がどもってしまうので、まず井戸枠を埋設し、その中に水瓶を入れます。井戸枠と水瓶の間にはグリ石を入れて、水瓶を固定します。こうすることで、水瓶とそれを固定するものとの接触面積が少なくなって、共鳴音に影響が少なくなります。

DSCN3309

井戸枠のふたに穴をあけて、井戸枠を閉じます。ふたの穴は水瓶の口の位置にあけてあります。

今回はシンプルに手水鉢として石臼(これも施主様のお庭にあったもの)を井戸枠のふたの上に設置しました。ここから水を供給して水琴窟を鳴らします。

水琴窟で重要になるのは、水瓶そのもの質、排水などの水瓶の加工、そして水の滴り具合と音の取り出し方です。

DSCN3334

ふたの穴から塩ビ管(VU)を挿入し水瓶の口に装着しました。ちょうどぴったりはまります。これは集水をしやすくするためです。

DSCN3337 DSCN3336

水瓶の口に、シュロ縄にアルミの針金を巻き付けたものを取り付け、水瓶の中央に水を誘導します。こうすることで、水瓶の側面を伝ってしまう水を、水滴として水瓶内部に落とすことができます。この細工もポイントになります。

DSCN3339

水瓶の口に近接して竹筒をセットして、これを使って共鳴音を聞きます。竹筒なしでも共鳴音は聞こえるのですが、竹筒を通して聞いた方がより深みがあります。

DSCN3631

最後に表面にグリ石を敷き詰めて完了です。このグリ石の敷き詰め方にも一工夫を加えると、水瓶への集水量を調節でき、共鳴音を出す時間を長くしたり短くしたりができます。

水が滴り落ちて生じる不規則な音色は、何とも言えない心地よさがありますね。日本人の繊細な自然の楽しみ方に改めて感嘆します。

2012年、ありがとう。その3

個人のお庭のプランニング、施工もさせていただきました。

その一例がO様のお庭。新築のお宅で、建築の引き渡し直前にお話をいただきました。外構工事(フェンス、ブロック塀、駐車場など)は建築業者さんの方で施工されておりました。

お庭は自分たちで作っていきたいというご要望をいただき、とくにご主人は家庭菜園をやりたいとのことでした。

そこで、将来的な植栽のイメージとプランを提案させていただきました。そして、必要最低限の外構工事(レンガ施工、レイズドベッド設置など)と客土による土壌改良、基本的な植栽を行いました。砂利を敷き詰めるなどの作業は施主様がお時間を見つけて進めていくとのことでした。このような半DIY型のスタイルは今後増えるかもしれません。

DSCN2167

とくに大苗での植栽のご希望がなかったので、比較的小さめの苗木を植栽し、今後数年でその環境に適応して見合った形になるようにしています。大きな苗木を植えるよりかは、この方法の方が生長の度合いを実感しやすいですし、費用的にも抑えられます。

家庭菜園については、腰の負担を考えて、木製のレイズドベッドを制作しました。地上から25センチほど高くするだけですが、これだけでぐっと作業性が良くなります。また、レイズドベッド分の土壌はすべて客土になるため、良質な土で栽培ができます。排水も良くなりますね。

DSCN2196DSCN2193

ほかにもお庭のお手入れ、カンランやフウランの植え替え作業のお手伝いをさせていただいたり、盆栽棚を設置させていただくなど2012年は多様な仕事をさせていただきました。

皆様ありがとうございました!

そして2013年もよろしくお願いいたします。

2012年、ありがとう。その2

2012年を振り返っておりますが、その2のトピックは11月に開催されたフラワーウィークというイベントのお話を。
このイベントは高知駅南側の土佐てらすで行われたものです。
高知市葛島の花屋さん「花工房 四季」のフラワーデザイナー、安岡眞子さんが総合プロデューサーを務められました。
安岡さんからお声かけいただいて、私は屋外に小さなデモガーデンを3つデザイン・制作させていただきました。
関連して外回りその他の部分も担当させていただきました。

DSCN1904

DSCN1909
DSCN1924

DSCN1925


3つのデモガーデンに共通していたのは、廃材をオブジェとして使用することでした。この発想の根元には「異なる視点の探求」というような主題があったと思います。「廃材」ではなく純粋な「物」として置き換えて捉え、さらにそのユニークな形状や質感、性質を利用してみよう、という思惑が根底にありました。視点を変えれば新しいことが生まれるのではないか、固定された観念を壊せるのではないかという発想です。
廃材はそのままだと廃棄物のイメージが強すぎるので、廃材を組み合わせてオブジェを製作しました。
実際に植物と廃材オブジェを組み合わせてみると、廃材に新たな価値が出てきました。また、植物の個性が一段と強まったと思います。
実際のガーデンではなかなかデザインすることの無いような組み合わせですが、このような新鮮で思い切った発想はこれからの活動において大切にしていきたいです。
製作にあたり、Mさん、Oくん、Hくんが快く仕事を引き受けてすばらしい作業をしていただきました。ありがとうございました。
DSCN1929

DSCN1934

DSCN1559
期間中の週末4日間でハイドロカルチャーを使った観葉植物の寄せ植え園芸教室も開催しました。
高知県産の炭を使った「ネオコール」というハイドロカルチャー向け用土を使用しました。このネオコールは県内の東洋電化工業さんが製造しています。
園芸教室の客足は、宣伝不足もあってまずまずでした。それでも何度も参加してくださるお客様もいらっしゃって、ありがとうございました。やはり、宣伝は重要ですね。
園芸教室のサポートをしてくださったSさんとそのお姉さんに感謝です。

2012年、ありがとう。その1

気づけば2012年ももう年の瀬。

いやはや、ブログの更新がずいぶんと滞っておりました。その分、仕事に恵まれていたわけです。

更新できなかった間も、ブログに載せるつもりで仕事を撮り貯めてきたので、ここで紹介してみようと思います。

まずは、9月に実施した高木の樹上剪定。

下の写真中央の高木はイヌマキの古木です。樹高はおよそ13mほど。

DSCN1412

太い幹が2本見えますが、そのうちの左側の内部が、上から地上3mくらいまで腐れていました。

数年前に実施した剪定がだいぶ手荒だったようで、頂端の幹を太い位置で心止めしたために枯れ込みが進んだようです。

かなりぐらついていて倒れる危険性がありました。

隣家に近く、とくに台風が接近していたこともあり、もしも倒れた場合は大変です。

古い樹でクライアント様の思い入れが強く、できる限り残したいとの要望がありました。

そこで、健全な右側を残して、倒れる危険性のある左側の幹を剪定することにしました。

このような高木の剪定では、安全面から高所作業車が使えるならばそれを使うに越したことはありません。

しかし、今回のケースでは車両の入れるスペースが無いため、ロープとハーネスを使って人が木に登って作業することになりました。

DSCN1462
このロープとハーネスを使った作業を樹上作業といい、ヨーロッパやアメリカではこの作業を専門の一つとするアーボリスト (Arborist)という職業があります。私はウィズレーガーデンで技術を修得してきました。アーボリストの技術を持った人は日本ではまだまだ少ないですね。

 

DSCN1453
樹上作業の剪定では、専用のアップハンドルチェーンソーを使います。今回のように周囲が構造物や植栽に囲まれている場所では、高所で切った枝や幹をロープを使っておろしていきます。そのため、細かく切っておろす作業を繰り返します。とくに根本に近づくにつれて幹が太くなるので、より細かく切っていきます。

DSCN1463
剪定後、切り口などに癒合剤を塗布しておきました。この癒合剤の使用については賛否が分かれていますが、今回のケースでは使用することにしました。
DSCN1465

 
 
今回は台風が接近していたので、迅速な作業が求められました。
それでも安全には十分に注意する必要があります。

今回の高所剪定作業で、クライアント様の懸案を解決するお手伝いができました。とても立派なイヌマキ、大切にしていきたいですね。