モデルガーデン ボーダー & メドゥ植栽2015〜2016

私たちが佐川町斗賀野に移住する決意をしたのは2015年の春。その際の決め手は、私たちが植栽や庭づくりに試行錯誤できる場所があることでした。それは私たちの仕事である植栽設計を行う上でとくに必要でした。私たちが「実験的に」植栽の研究を行いたい植栽手法が大きく4つあります。1つは宿根草や低木を帯状に植栽するボーダー植栽(border planting)。2つ目は草原を取り込み、開放的で粗放的なメドゥ植栽(meadow planting)。3つ目は雑木林と林床の植物で構成するウッドランド植栽(woodland planting)。4つ目は畑や果樹園といった自給自足的な機能を持つ植栽・ガーデンで、これには家畜の存在も重要になってきます(allotment / cottage garden)。これら植栽手法について、植物の組み合わせ方法や作業方法、作業時期など、高知の気候風土に合った手法の確立に試行錯誤すべく、移住することにしたのでした。

欧米での植栽に関する研究やその情報は多くあるのですが、高知県のような環境での植栽に関する情報は少なく、どのような植物がどのように生育していくのか、その記録(情報)をこの場所で収集する必要があります。斗賀野エリアという環境は高知市などと比較してみるとやや特異な点もありますが、それでも年間の降水量が多く、冬場の最低気温が厳しく、夏場は高温多湿という高知的な気候です。

宿根草や低木を使ったボーダー植栽は、私たちがとりわけ好きな植栽スタイルです。四季の変化が面白く、魅力的であるものの、思った通りに生長しなかったり、その土地ならではの作業が必要になったりします。手始めにこのボーダー植栽と隣接するメドゥ植栽を作ることから動き出しました。

移住する前の2015年の夏から、数年間手付かずの畑だった原野を開墾し、やっと2016年の春に宿根草や樹木を植え付けました。

その経過を写真で振り返ってみます。

2015年2月の様子。イタドリやススキ、イヌビワ、その他多くの野草や低木が休眠している原野。

2015年8月の様子。もともと溜まっていた枯れ木や枯れ草を整理して焚き火に。旺盛に成長してくる草たちは頻繁に刈り払われた。多年生の草は掘り起こした。

過去に刈り払われたり伐採された草や樹木の堆積物。これらの処分もなかなか大変だった。アシナガバチなどの巣がないか、慎重さも必要。

2016年2月の様子。耕耘機で耕して整地し、植え付け前の苗の準備中。上段がボーダー植栽予定地、下段がメドゥ植栽予定地。

2016年2月。耕耘機で耕し、整地作業後。この年の冬は比較的暖かく、梅の開花が早かった。

このような植栽図(ボーダー植栽)を作って思案した。各植物の生長による株幅、季節ごとに変わる高さ(ボリューム)、開花時期、花や枝葉の色合い、病害虫、日当たり、風通し、土壌、灌水条件や人的な作業条件など、考慮する点は複雑で関連しあっている。そのため、その土地でその植物がどのように育つかの情報を得ることはとても重要。

2016年3月に植栽開始。レイアウトをとり、植栽図を参考にしつつ、現場の状態を考慮し、植物の生長後の姿をイメージしながらその場で配置を決定していく。植栽間隔などは特に重要。

2016年3月の植栽作業。中央はコウライシバの通路を予定。通路の両サイドに帯状の植栽となり、これをボーダー植栽と呼ぶ。

2016年3月。メドゥ植栽エリアにも植栽。樹木で空間の骨格を構成。20年後くらいを見据えて樹木を選んだ。地表はノシバ(野芝)をベースに宿根草などを組み合わせて植栽する(写真には野芝は写っていない)。

2016年4月の様子。宿根草や低木の植栽後に、表土にバーク堆肥を40〜50mm厚でかぶせるマルチング作業を行った。マルチングには乾燥防止、防寒、土壌の物理性の改良、土壌生物の活性化、保肥性の向上、視角効果など様々なメリットがある。反面、高知県のような夏場が高温多湿になる環境では白絹病の発生を促すことがあり、気をつける。

2016年6月の様子。乾燥した気候が続き、順調に生育している宿根草や低木類。通路にはコウライシバ(高麗芝)を貼ったが、灌水が足りず、乾燥等で芝の緑がまだらになっている。

2016年6月の様子。植栽初年度なので開花量は少ないが、枝葉の色合いやテクスチャーの違い、力強く生長する姿に嬉しくなる。中央は3歳の長男。

2016年6月のボーダー植栽。グラス類で植栽の流れとリズムを作った。グラス類は性質が強いものが多く、高知の気候に合っているものが多い。夏にかけての切り戻しのタイミングが難しい。

2016年7月の様子。イヌラ・マグニフィカ(Inula magnifica)が2.5mほどに生長している。

2016年7月。ルドベキア・マキシマ (Rudbeckia maxima) が初年度から開花。元肥がちょっと多かったためか、一年目としてはやや過繁茂気味。

8月の酷暑でほとんどの宿根草は休眠状態になり、一部に白絹病が出ました。9月5日頃から生長を始めたものの、7月までの生長量が多く、また切り戻しのタイミングを逃したため、草姿が乱れてしまいました。来期への課題です。秋生長と開花は11月いっぱい続き、12月になっても落葉しないものもあり、冬季の切り戻しのタイミングを悩ませました。
病害虫としては、春以降に毛虫類が見受けられたものの生物農薬のBT剤を3回散布し、しっかりと効果がありました。アブラムシも出ましたがこれらは天敵のテントウムシや寄生バチも集まってきて顕著な被害はなく、生態系に任せました。5月頃と10月頃にうどんこ病が広がり始めたので生物農薬のボトキラー水和剤、ひどい場合にカリグリーンを使用しました。白絹病は夏場に出現して、致命的な株が少なからず出てしまいました。薬剤を使用してもイタチごっこになるので、次の冬のマルチング実施の有無や施肥量を検討します。なお、私たちの病害虫防除の考え方の根幹はIPM (Integrated Pest Management) に基づいています。

植え付け初年度としては、予想よりもよい状態でした。4月から梅雨入り前は最高に気持ちのよい状態でした。5月の生命力溢れる植物の姿と陽気の心地よさは外仕事の至福です。
梅雨前の切り戻し、梅雨以降の管理、白絹病対策、夏季休眠時の切り戻し、冬季の切り戻しと施肥量が課題です。

事業所を移転しました!

しばらくぶりの更新になってすみません。

1年半も更新せずに何やってんだー!と言われてしまいそうです。

突然ですが、2016年5月に事業所を完全に移転いたしました。

高知県高岡郡佐川町の斗賀野(とがの)地区に移転しました。住居兼事業所となっており、住居としては昨年12月に移住しました。
2016-01-04 14.33.58 のコピー
2016-01-24 13.06.29 のコピーここでは私たちの植栽デザインを探求・実践しています。移住前の2015年5月から、平野や山林を少しずつ開墾し、ガーデンを作り、畑を耕してきました。まだまだ手をつけられていない部分があり、計画に沿って徐々に進めています。実験的なボーダー植栽やメドゥスタイル(草原型)植栽は今春に完了し、現在は育成中です。私たちのライフスタイルに合わせた菜園は徐々に収穫物ができ、生活を潤してくれています。今後はウッドランドプランティング(林内型植栽)やロックガーデンなどを作っていく予定です。いろいろな植物を使って、いつかどこかで提案できるように試行錯誤をしています。

植栽デザインはここ1年の間で私たちの事業の大きな柱となってきました。お客様のご要望と気候風土に応じた植物選び、植栽前の土壌改良、その後のメンテナンスなどの設計・コンサルタント業務が主要な事業となってきました。樹木や宿根草、一年草、果樹や野菜、ハーブなど複合的に組み合わせた提案をしています。

移転した斗賀野の地は、このような植栽デザインのアイデアを実践し、私たちの経験を積み重ねて新たな発想を生み出す源泉となっています。

今後もHorti-plannerをよろしくお願いいたします。
2016-02-08 16.29.15 のコピー 2016-02-02 19.24.34 のコピー

2016-06-03 17.06.58 のコピー

 

門松教室を開催!

来る12月23日(火・祝)に門松を作る教室を開催します。

作る門松のサンプルはこちら。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

本物の門松を作りたい!と思ってみたものの、自分の家には一対になって飾るほどのスペースはないし、大きすぎたら年賀状が届くポストを隠してしまうし・・・といった現代の住宅事情に合わせた門松を考えてみました。

高さは90センチくらい、器の直径は24センチくらい。

伝統的な門松は一対になって飾ります。片方が男、もう一方が女の門松です。
今回作るのは、従来の2つの門松を1つにアレンジして作ります。
一対で門松を飾れるような住宅は少ないですからね・・・。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

縁起物の門松に使われる植物の材料には、それぞれ縁起の良い云われがあります。それらの云われについても紹介しながら、本格的な門松を作ります。

教室参加費は¥8,000- (材料費込・税込)です。材料の都合上、当日までに多少増減があるかもしれません。サイズとしては車の助手席や後部座席の足元に置いて運べます。

門松の材料や内容を学びながら、自家製の本格門松を作る教室。いかがですか?

教室の場所は、フジグラン葛島にある花屋さん、花工房四季さんです。申込状況によっては会場が変更になるかもしれません。

講師は花工房四季のフラワーデザイナーの安岡さん。私も材料調達とアシスタントで参加します。

お問い合わせは Horti-plannerにメールをいただくか、花工房四季さんに問い合わせいただいてもOKです。なお花工房四季さんの店頭にはサンプルが飾ってあります。

午前の部、午後の部、各10人までの限定企画です。

***********************************************
INFO

「門松教室!」

開催日:12月23日(火・祝)
時間:午前 10時〜11時30分
午後 13時30分〜15時
場所:花工房四季(フジグラン葛島内)
参加費:¥8,000−(材料費込・税込)
講師:フラワーデザイナー 安岡眞子 さん(花工房四季)
問い合わせ:Horti-plannerにメール (yamada@horti-planner.jp)もしくは花工房四季の店頭

************************************************

先日、材料のマダケも採ってきましたよ!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ものづくり総合技術展_オリジナルガーデングッズ

ものづくり総合技術展に出展しています。

鉄芸家の池内さん(アイエル物産)からお声掛けいただいて共同での出展です。

池内さんと言えば、県展で特選に選ばれたアーティストですね。誰かが岡本太郎ならぬ、香南太郎だと言ってたそうです(香南は池内さんの活動拠点の香南市のこと)。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA

アイアン素材(鉄素材)で園芸に関わるオリジナルの資材や用具を作りたいと思ってきました。池内さんと機会のあるごとに相談させていただき、この展示会をきっかけに数点の試作を作っていただきました。

それがコールテン鋼で作ったコンテナです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA

注目してほしいのは、①サビ感。コールテン鋼を使っていて、サビが年数を経るごとに変化する楽しみがあります。また、表面の錆びが内部への腐食を抑えるため、耐用年数が長い素材です。②コンテナとして十分機能する内部構造。③縦横比。ちょっとでもこの比率が崩れると不安定な印象の形になってしまいます。

すごくモダンな印象があります。直線的で無機質で、しかも錆びている鉄と有機的な植物との取り合わせは、相性抜群です。

ちなみに錆びる前はこんな感じで、フツーの鉄の箱です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2つ目に出展したのはプラントステイク(支柱)です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

大型の宿根草は横に倒れやすいものですよね。それを支える支柱をしたりしますが、木杭に針金を使ったり、ネットを使ったり、プラスチックの支柱だったりが今までの定番でした。風や荷重によっては支えきれないことがよくあり、また、見た目にあまり好ましくないものもありました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

しかし、今回作っていただいたオリジナル支柱のプラントステークは、しっかりとした素材と作りで、あえて目立たせてみようと思い作りました。カラーバリエーションも豊富で、受注カラーも可能です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

下の写真のように連結することができ、3つ組み合わせると正円になるようにデザインされています。また、挿しやすいように片方の足の長さが数センチ長くなっています。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

サイズバリエーションも豊富で、正円の径が30、50、80センチ、足の長さが60、90、120センチを予定しています。径30センチ、足の長さ60センチのものはバラなどの繊細なものにも使えます。サイズ違いで果樹や野菜などの支柱としても応用できます。宿根草に限らず様々に使えます。

これらは将来的にはオリジナルのネットショップで販売していく予定です。いますぐ欲しいという方がいらっしゃいましたらHorti-plannerに問い合わせいただければ価格や納期等の情報をお知らせいたします。

ものづくり展には、多くの方にご来場いただいて、お声掛けいただきましてありがとうございました。

お庭へのご要望や「こんなのあったらいいな」というアドバイスもいただき、今後の活動の大きなヒントになりそうです。

ご来場いただいた皆様、ありがとうございました。

コスモスの田んぼ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

秋も終わりに近づいた高知のとある田んぼはコスモスの花にあふれています。

高知の数カ所の地区で見られますね。

毎年の恒例になってきた感があります。

刈り取った茶色い田んぼ、鋤入れた茶色のグラデーションの田んぼだけではやっぱり面白くないですね。

コスモスのグラデーションは遠くからでもよくわかります。

こういう花畑は見る角度によって見えかたが変わります。というか、ちょっと残念な気分になる私。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

どうしても機械で作業するので、畝道ができてしまう。その道が同一の方向にできているので、上の写真のように畝と直角に当たる位置に来ると畝道が見えてしまう。

見えたらいけないのか、と言われるとそんなこともないのですが、でもできるなら全面「花野原」であったらいいなぁと思います。畝道が規則的にできると畑や田んぼであることを想起してしまいますね。

DSCN4097a DSCN4082a

DSCN4095a

これらは自然にできたイギリスの「花野原」です。プリムラ・ヴェリス (Primula veris)の晩春の草原です。自然発生の密度なので、株と株の隙間があります。むしろ株同士の間隔があった方が遠方から見たときと、近くで見たときの両方で楽しめる気がします。

宿根草と一年草や二年草を組み合わせて、「花野原」を休耕田などでできたら面白そうですね。

休耕田ではないですが、ちょっと特殊な場所での「花の草原」を造るプロジェクトが実際に進みそうです。進み始めたら紹介できると思います。

渋柿に思うこと

柿の季節ですね。

最近、実家から‘太秋’という品種の柿が送られてきました。梨のようなシャリシャリ(もしくはパリパリ?)とした食感。すっきりした甘みでとてもおいしかったなー。今までの‘富有’や‘次郎’、‘平核無’とは全然違うおいしさなので、柿のあたらしい需要がうまれそう。

‘太秋’ にかじりつく息子。

‘太秋’ にかじりつく息子。このあとちゃんと皮をむいてあげました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、畑には柿の木が数本植わっていて、たわわに実らせてくれるのですが、何と言っても渋い。おそらく「不完全渋柿」にカテゴリーされる品種でしょう。

先日、畑での作業が長引いて、昼になってしまったのですが、弁当を持ってきておらず、買いにいくのもなぁと思い、たまたま熟れた渋柿が一つ、鳥に食べられずに樹に実っていたのでそれを食べてみました。

うまい!

歯ごたえは無いけれども、ねっとりとした甘さで、これはこれでうまい。柿特有の香りもよし。

一つだけじゃ胃袋が物足りないと言うので、禁断の未熟な果実に手を伸ばし、かじってみました。甘みは期待していなかったけれど、渋は抜けていそうだと期待していたのに、やっぱり渋かった。その渋みで食欲も失せて、涙目に。ううっ、舌がシワシワする!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

しぶ〜い柿。見た目はおいしそうなのになー。鳥も突つきにきやしない。

渋みに苦しみながら、柿の木を横目に作業を再開。すると、ある疑問が浮かんできました。

なぜ、渋柿は渋いのか?

えぇ、渋柿の渋みの仕組みというのはよく知られています。タンニンという渋み成分が水溶性であると渋みを感じます。渋柿の果実が熟したり、干し柿になったり、焼酎などで脱渋処理されることでタンニンが不溶化し、渋みが感じられなくなって甘く感じられるようになるのです。ここまでの話は、教科書に載っています。

では視点を変えて、柿の生存や繁殖の戦略として渋柿であることのメリットがあるのだろうか、と疑問に思ったのです。

柿にとって、果肉というのは種子をできるだけ遠くに移動させるための部分(道具)だと想定できます。例えば、人が果実をもいで、持ち歩いて、おなかが空いたのでどこかの道ばたでそれ(果肉)を食べる。タネ(種子)は食べられないのでそのあたりに「ぷっ」と飛ばしてしまいます。地面にたどり着いた種子は発芽し、その場所にあらたに柿の木が出現するわけです。つまり動物に果肉を食べてもらうことで種子の分布が広がるのです(動物の場合は種子も食べてしまうこともあるので糞として種子が散布されることもありますね)。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

畑で実る数少ない ‘次郎’(甘柿)が食べ頃になっているのを目敏く見つけてもぎ取った息子。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

‘次郎’をほおばる息子。このあと種子はどこかに捨てられていった。‘次郎’君の種子散布は成功し、知らぬ間にそれを助けた息子のおなかはご満悦。高知では甘柿といえば ‘富有’ でなく‘次郎’ のほうが多い。

渋柿も甘柿と同様に色づいて樹に実っているわけです。柿が橙色になれば、「お、食べごろじゃん」と人も鳥もイノシシもサルもカニも思うわけです。けれども、渋柿は色づいていても渋いので、動物は食べない。動物が食べてくれないと種子が散布できないではないですか!・・・渋柿は種子を散布したくないのでしょうか?

甘柿に話を移します。甘柿に分類される品種たちは、寒い地方ではあまり栽培しません。樹に葉がついている期間に一定温度以上にならないと、甘柿は甘くならない(タンニンが不溶化しない)のです。つまり、寒い地方では落葉する時期が早い=葉のついている期間が短いために甘柿が本来の甘柿にならないことが多いといいます。甘柿の品種の多くは寒さにもあまり強くないと聞いたことがあります。その点、渋柿はどこに行っても渋いまま。寒い地方に渋柿の品種が多く栽培され、干し柿などが名産になっているところが多いのは、この辺りの理由からでしょう。

渋柿は寒い地方に多い。そして、渋柿は寒くなってから甘くなる。と考えてみると、渋柿は寒くなってから種子を散布したいのではないか。

なぜか。

甘柿を食べて取り出した種子をすぐに播くと、ある程度の温度があればたいてい一ヶ月もしないうちに発芽します。発芽したばかりのカヨワイ芽生えは寒さの厳しい地域では冬が越せないとしたら・・・種子のまま冬を越した方が生存率が高いのではないでしょうか?

渋柿が寒くなってから甘くなることで、寒くなってから種子が散布されるわけです。散布された種子は、気温が低いので発芽できない(これを「外生休眠」といいますね)。春に気温が上がるまで種子のまま越冬。気温が上がって適度な湿度を得られたら発芽し、生長していく。冬を越すことのできる大きさに秋までに生長するとしたら・・・色づいても渋が抜けない渋柿の戦略は寒い地方で効率的に繁殖するための仕組みなのではないだろうか、と思ったのです。

長々と考察してみましたが、生物の形態や生理には無駄なことは無いと信じています。渋柿が色づいても渋が抜けないということにも意味があると信じているのです。

渋柿の生存戦略、研究している人いないかなぁ。

*

かんたろう

ぬるぬる系の生き物、とくにミミズが苦手な人は見ない方がいいです。

高知に来てすぐに出合い、こんなものが生息する南国土佐は恐ろしい場所だな、と思った生き物。

その名は、かんたろう。

初めて見て触ってしまったときの衝撃と、それが「かんたろう」と言う似ても似つかぬ名前で呼ばれているギャップにさらに衝撃が走ったのを今でも覚えています。すごいな、高知って。

最近、畑の堆肥を切返していたら、出合ってしまいました。

かんたろう。ミミズをとにかく太く、長くしたような生き物。堆肥の下などをスコップで掘るとたいてい居る。大きいがゆえ、スコップで怪我をさせてしまうことが多い。ごめん。

かんたろう。ミミズをとにかく太く、長くしたような生き物。堆肥の下などをスコップで掘るとたいてい居る。カッターの全長が20センチくらい。大きいがゆえ、スコップで怪我をさせてしまうことが多い。ごめん。

出身の神奈川県では見たこと無かったなぁ。茨城でも無かった。イギリスには当然いなかった。

この表面の照りと艶、太さと長さ。そして結構動き回る。

四国中には生息しているらしいです。また、本名をシーボルトミミズと呼ばれているようです。それで調べてみると、寿命が2年で、全個体が2年毎に一斉にふ化して寿命を全うするらしく、世代の重なることが無いとのこと。ということは、来年は大きなシーボルトミミズに出合えないわけですな。

まだ生態が分かっていないことも多いようです。2年毎の一斉の世代交代って、リスクが高そうですが、メリットもあるのだろうか。

未知な点で言えば、「かんたろう」という名前の由来もそうです。「かんたろう」ってどう考えても人の名前だよなー。貫太郎?勘太郎?寛太郎?カンタロウ(会計ソフトの名前みたい)。この太いミミズとかんたろうさんとのつながりは何があったのだろう。伝説でもあるのだろうか?かんたろうという落ち武者が化けてミミズになったとか?それとも篤農家のかんたろうさんの業績を称えてそう呼ばれているとか。

地域に関わらず、高知県内では「かんたろう」と呼ぶのだろうか。想像が膨らみます。

ヤマモモ

ヤマモモ ‘広東’ の果実

ヤマモモ ‘西村’ の果実

うひー!

ヤマモモです。ちゃんと熟れたのをとらないと酸っぱいですよ。

おいしい時期になりました。雨に降られないうちに収穫しないと。

痛みやすいが故に流通しにくい果実ですね。

果実酒やジャムに加工してもおいしいらしい。

品種によって、風味が異なるので面白いですね。

お仕事させていただいている、現場名Aでは1本のヤマモモの大木に複数の品種が接木されています。その品種は・・・‘西村’、‘中山’、‘広東’ など。人名と地名が多い。

個人的には ‘西村’ が好きです。‘広東’も果実が大きくいいですね。‘中山’は果実が小ぶりなのが特徴ですが、あまり味がのってこないのが残念。加工やお菓子の添えに向くのかもしれません。

これからグングン暑くなりそう。ご自愛ください。

光陰矢の如し

おっと!気づけばブログの更新が停滞していました!

見てくださっている方がいらっしゃるのを知りながら、ごめんなさい。

アップロードしておらずに下書き状態の記事がたまっているので、それらを整理して随時アップしてみます。去年の8月、もっと言えばちょうど1年前からの活動報告ですね。

近況報告も交えながら、これから随時更新していきまーす。

IMGP1932

近況と言えば、5月の末からクワガタをちらほら見つけます。

クリの木の隙間とか、食害の穴とかに潜んでいます。

子供の頃は、晩ご飯を食べた後に裏山の街灯の下に行ってクワガタやらカブトムシを捕りにいったなー。

高知に来てからは、家の網戸にくっついてくることがあるのだから、すごい。

生物が豊富ですね。でも、その価値に気づいている方が少ないのが残念。

自然が豊かなのは、何物にも代えられない価値あることですよね。

高知で子育てできることの大きな魅力として、この豊かな自然から様々な経験ができることにあると思います。

私が植物を育成している畑の横に流れている川は、去年よりもきれいになってきているように思います。臭いもなくなり、生物相は豊かです。拳大のオタマジャクシ(たぶんウシガエルの)がいたり、モクズガニやテナガエビ、魚のゴリ(ハゼ科の一種?)も棲息して川の生き物を観察するのも楽しいです。なにより、ホタルの餌になるカワニナが多くなりました。そのために、今年からホタルが多く目につくようになりました。地元の人の話では、昨年くらいから上流部で下水を導入する工事が進んでいるとのこと。それで水質が改善しているようです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

子供が物心ついたときにも蛍を両手で捕まえられるような自然が残っていますように。。。