渋柿に思うこと

柿の季節ですね。

最近、実家から‘太秋’という品種の柿が送られてきました。梨のようなシャリシャリ(もしくはパリパリ?)とした食感。すっきりした甘みでとてもおいしかったなー。今までの‘富有’や‘次郎’、‘平核無’とは全然違うおいしさなので、柿のあたらしい需要がうまれそう。

‘太秋’ にかじりつく息子。

‘太秋’ にかじりつく息子。このあとちゃんと皮をむいてあげました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、畑には柿の木が数本植わっていて、たわわに実らせてくれるのですが、何と言っても渋い。おそらく「不完全渋柿」にカテゴリーされる品種でしょう。

先日、畑での作業が長引いて、昼になってしまったのですが、弁当を持ってきておらず、買いにいくのもなぁと思い、たまたま熟れた渋柿が一つ、鳥に食べられずに樹に実っていたのでそれを食べてみました。

うまい!

歯ごたえは無いけれども、ねっとりとした甘さで、これはこれでうまい。柿特有の香りもよし。

一つだけじゃ胃袋が物足りないと言うので、禁断の未熟な果実に手を伸ばし、かじってみました。甘みは期待していなかったけれど、渋は抜けていそうだと期待していたのに、やっぱり渋かった。その渋みで食欲も失せて、涙目に。ううっ、舌がシワシワする!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

しぶ〜い柿。見た目はおいしそうなのになー。鳥も突つきにきやしない。

渋みに苦しみながら、柿の木を横目に作業を再開。すると、ある疑問が浮かんできました。

なぜ、渋柿は渋いのか?

えぇ、渋柿の渋みの仕組みというのはよく知られています。タンニンという渋み成分が水溶性であると渋みを感じます。渋柿の果実が熟したり、干し柿になったり、焼酎などで脱渋処理されることでタンニンが不溶化し、渋みが感じられなくなって甘く感じられるようになるのです。ここまでの話は、教科書に載っています。

では視点を変えて、柿の生存や繁殖の戦略として渋柿であることのメリットがあるのだろうか、と疑問に思ったのです。

柿にとって、果肉というのは種子をできるだけ遠くに移動させるための部分(道具)だと想定できます。例えば、人が果実をもいで、持ち歩いて、おなかが空いたのでどこかの道ばたでそれ(果肉)を食べる。タネ(種子)は食べられないのでそのあたりに「ぷっ」と飛ばしてしまいます。地面にたどり着いた種子は発芽し、その場所にあらたに柿の木が出現するわけです。つまり動物に果肉を食べてもらうことで種子の分布が広がるのです(動物の場合は種子も食べてしまうこともあるので糞として種子が散布されることもありますね)。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

畑で実る数少ない ‘次郎’(甘柿)が食べ頃になっているのを目敏く見つけてもぎ取った息子。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

‘次郎’をほおばる息子。このあと種子はどこかに捨てられていった。‘次郎’君の種子散布は成功し、知らぬ間にそれを助けた息子のおなかはご満悦。高知では甘柿といえば ‘富有’ でなく‘次郎’ のほうが多い。

渋柿も甘柿と同様に色づいて樹に実っているわけです。柿が橙色になれば、「お、食べごろじゃん」と人も鳥もイノシシもサルもカニも思うわけです。けれども、渋柿は色づいていても渋いので、動物は食べない。動物が食べてくれないと種子が散布できないではないですか!・・・渋柿は種子を散布したくないのでしょうか?

甘柿に話を移します。甘柿に分類される品種たちは、寒い地方ではあまり栽培しません。樹に葉がついている期間に一定温度以上にならないと、甘柿は甘くならない(タンニンが不溶化しない)のです。つまり、寒い地方では落葉する時期が早い=葉のついている期間が短いために甘柿が本来の甘柿にならないことが多いといいます。甘柿の品種の多くは寒さにもあまり強くないと聞いたことがあります。その点、渋柿はどこに行っても渋いまま。寒い地方に渋柿の品種が多く栽培され、干し柿などが名産になっているところが多いのは、この辺りの理由からでしょう。

渋柿は寒い地方に多い。そして、渋柿は寒くなってから甘くなる。と考えてみると、渋柿は寒くなってから種子を散布したいのではないか。

なぜか。

甘柿を食べて取り出した種子をすぐに播くと、ある程度の温度があればたいてい一ヶ月もしないうちに発芽します。発芽したばかりのカヨワイ芽生えは寒さの厳しい地域では冬が越せないとしたら・・・種子のまま冬を越した方が生存率が高いのではないでしょうか?

渋柿が寒くなってから甘くなることで、寒くなってから種子が散布されるわけです。散布された種子は、気温が低いので発芽できない(これを「外生休眠」といいますね)。春に気温が上がるまで種子のまま越冬。気温が上がって適度な湿度を得られたら発芽し、生長していく。冬を越すことのできる大きさに秋までに生長するとしたら・・・色づいても渋が抜けない渋柿の戦略は寒い地方で効率的に繁殖するための仕組みなのではないだろうか、と思ったのです。

長々と考察してみましたが、生物の形態や生理には無駄なことは無いと信じています。渋柿が色づいても渋が抜けないということにも意味があると信じているのです。

渋柿の生存戦略、研究している人いないかなぁ。

*